1962年(昭和37年)の創業以来、お客様と共に1歩1歩、着実に歩んでまいりました。そのおかげで業界内でも徐々に認知され、数多くのお客様にご利用いただいております。
お客様のおかげで会社の経営状況は良好ではありますが、今後も継続させるためには“人”の力が不可欠です。AIなどの技術がいくら発達しても、製造業としての弊社は、
“人”が最も大事だという姿勢は今後も変わりません。
会社、社員が共に成長していける会社を目指して、今後も精進してまいります。
代表取締役兒玉 祐子
金属の溶接方法である、ろう付(はんだ付)製品を扱う業界となります。
弊社はろう付に使用される溶加材である「ろう材」の加工メーカーであり、ろう材の浸透を助ける薬剤である「フラックス」の製造メーカーです。
ろう材
フラックス
溶接業界において、ろう付の比率というのは低く、ニッチな業界と言えるかもしれません。しかし、金属の接合技術として最も古い歴史を持っている「ろう付」が今日まで存続しているのは、ろう付に他の方法では行うことのできない優れた特徴がある証拠です。
ろう付は、まだまだ可能性を秘めている
業界だと思っています。
設立 | 1962年(昭和37年)2月27日 |
---|---|
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 20名 |
事業内容 |
・各種ろう材の成形加工販売 ・各種フラックスの製造販売 ・ろう付加工引受け |
待遇 |
・年間休日119日 ・土日完全週休 ・社保完備 ・賞与年2回 |
勤務地は埼玉県熊谷市妻沼にある埼玉工場となります。
熊谷市の北部にあり、利根川を挟んですぐ群馬県となります。
工業団地内ですが、周りは公園などが整備され、環境の良い場所です。
製造から営業まで、業務全般の拠点となっております。
毎朝、社員全員参加の10分間清掃から1日が始まります。
工場内をきれいにする行動から、皆の意識が変わり、スペースの有効活用、作業の効率化や品質向上についての意見まで積極的に議論するようになっています。
社員の技術面や人間面の成長を促すサポートを行っています。
社員の資格取得や講習会など、自己啓発への参加を積極的に推進し、費用は全面的にバックアップしています。またコンサルタントを招いての勉強会を月一回程度実施し、幅広い議題での社員研修を行っています。
当社は正社員のみの雇用にしており、安心して長く勤められる会社を目指しております。採用は地元密着はもちろんのこと、やる気のある方は全国から受け入れたいと考えております。社員が安心して働き続ける会社のために定年後の再雇用や育児休暇も推進しています。
「お客様の要求を満たすためには」の視点から新規設備の導入を積極的に行っています。
また職場環境改善のために空調などの導入も行っています。